国王がお亡くなりになって、タイは国中がモノトーンになっているそうです。
私の友達も、LINEのプロフィール写真が真っ黒とか、モノトーンになっていたりして
何と声をかければいいのかわからないような、状況。
みんなから愛された、心の拠り所のような国民の父でしたからね。
私は、王様の宮殿で以前、ガイドボランティアをしたことがあります。
王様の素晴らしい功績やプロジェクトを、紹介しました。
現在のタイの発展に大きく影響を与えたのは間違いありません。
心より、ご冥福をお祈りします。
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
さて、今日は英検の話。
と言っても私じゃなくて、娘。👧🏻
中学受験を控えたうちの子は、とにかく英語を伸ばしてくれる学校へ行きたいと以前から言っていました
一応帰国子女なのに、英語ができないのが悔しいのかもしれません。
それで、「国際バカロレア認定校」
というのが近くにできたので、そこを受けるかな、ということになりました。
そしたら、英検を持っていたら授業料が半額💰とか、免除💰とか、なんとかかんとか書いてあって
とにかく、英検受けてみよう!ということになったのです。
(お金のことももちろんだけど、その学校へ行く前に基礎力をつけてほしかった、というのはありますよ)
でも、中学受験の願書提出までに結果を出さなければ意味がない。
今月がいきなりのラストチャンスで、4級と3級を初ダブル受験させました。
…。oо○**○оo。…。oо○**○оo。…。oо○**○оo。
試験日まで、2ヶ月半しかありませんでした。
ちなみに、娘のスペック的には、海外に住んでいたものの日本人学校に通っていたため
英語の面では日本での生活と変わりありません。
つまり、ほとんど全然できませんでした⤵️
幼少から英語のDVDを見させて、英会話教室は週1くらいで細々と続けてきたくらいです。
全くのゼロからの出発ではないものの、
中学校レベルの英語が理解できてるかと言われると、全然程遠い状態でした。
でも、結果は4級、3級1次ともに合格✨
2ヶ月半、彼女と私は二人三脚で頑張りました!
…。oо○**○оo。…。oо○**○оo。…。oо○**○оo。
我が家のように、授業料免除に目がくらんで、中学受験のために
子供に英検を受験させる方が他にもいらっしゃると思います。
できれば、我が家のように6年生になってやっと気づいて大急ぎ💦で英検受けるより
前から少しずつ準備すればその方が、他の受験勉強にも差し障りなくていいんですけどね。
とにかく、どんな内容をやったのかメモしておきます。
もし、超大急ぎで3級合格したい方には、ちょっと参考になるかな?と思って。
…。oо○**○оo。…。oо○**○оo。…。oо○**○оo。
ちなみに、英語の勉強時間はすべて、私が付き添いです!めんどくさいけど!
だけど、計画的にしないと絶対に小学生が自分からはできません。
お気に入りのぬいぐるみに話しかけて、覚えました。
切羽詰まっているとはいえ、実は私も大笑いしながら楽しんでやってました😆
そして、30個の単語を、スラスラ覚えてしまう吸収力のよさにびっくり。
若いって素晴らしいですね。
忘却曲線のタイミングで勉強する日を教えてくれる「復習」という地味なiPhoneアプリを利用して、
勉強を進めました。
この本は1300個の単語が入っていますが
結局試験前には、1000以上は覚えることができました。
…。oо○**○оo。…。oо○**○оo。…。oо○**○оo。
↑とにかく、文法は勉強したことがなかったので、中3レベルと言われる英検3級に合格するには中学英語だろうと、この本を選びました。
しかしこれ、ホントにゆるっゆるの本で、マンガも面白くてゆるっゆる。
どうしてこんな本を選んだかというと、一番のポイントは、勉強っぽくなかったからです😅
他にも、たくさんありましたよ、英検3級向けのしっかりした、いい本が。
だけど、ウチの子に限って言えば、そんなに真面目にやるわけない。
マンガがあれば、ちょっと開こうかなという動機になるかなくらいな。
正直、内容も深くないけれど、とにかく2ヶ月半で中学3年間を勉強しようと思ったら
コレしかないなと( ̄∇ ̄)
結果うまくいったのだから、良かったんじゃないでしょうか。
現在完了形なんて、受験の数週間前に始めたような状況だったけれど。
若者の記憶力の良さに助けられた部分は大きいかもしれないです。
…。oо○**○оo。…。oо○**○оo。…。oо○**○оo。
しかし実は、4級は直前に1回分しかやっていません。
それで、あ!4級は受かるかもしれない。と思ったけれど。
3級は1ヶ月ほど前までに、何回分かやってみて、
リスニングはできるんだけど合格点に至らず。
それで、またしても娘の性格上、直前でダメな結果が出るとヤル気がなくなるので
もう本番さながらの過去問解きはやめました。
1問ずつ見ながら、こーだね、あーだね、と解説を言いながら進めた感じです。
要するに、この2冊は全部やってないです。
時間がありませんでした。
…。oо○**○оo。…。oо○**○оo。…。oо○**○оo。
時間がない人が暗記するのに効果的なのは、やっぱり音読です。
とにかく、声に出させました。
CDも聞かせましたが、私が積極的に話して、例え変な発音でもやっぱり
お母さんと一緒にあははーと言いながら勉強するのは楽しかったんじゃないかな。
私は楽しかった💕
外国人慣れはしているし、会話はできる方なので2次は心配していないけど、
来月の2次に向けて、場に緊張しないように一応流れのわかるこの本で準備中です。。
よく出来た本です。。。
英語の学習は、素晴らしい環境が整っていて、うらやましいですね。
それに比べてタイ語は。。┐(´д`)┌ヤレヤレ