プログラミングをはじめたきっかけ
日本にいた時は、ピアノの先生をしていました。
Macで音楽制作をしたり、簡単な楽譜を作ったりしていましたが、
特に深くパソコンについて勉強してきたわけではありません。
その後バンコク(2度目)に来て、しばらくしてコロナが流行り始めました。
そもそも、ビザの関係で、配偶者は仕事をしてはいけない決まりです。
引きこもりを満喫しようと決心しました
何をするのか
家の中で、子どもたちも一緒に引きこもりです。
この状況は、数ヶ月続く。
子供と一緒に何かを達成することができるかもしれない・・・。
うちの子の通うインターナショナルスクールは、ものすごい早さでネット授業を開始し始めました。
ハーバード大がオンライン授業を始めた、という世界のニュースより早かった。確か3月上旬。
余談ですが、タイのインターのIT化は、日本の先を行くものがあります。
生徒ひとりひとりに、最新のMacBook Airが配られて、
コロナ前からすでに、教科書の内容は全てPC。課題提出もPCです。
よく考えてみると、我が家にApple製品いろいろある。
って言ったわけじゃないですが、
ふと思いつきました。
『英語』とか『楽器』とか『断捨離』とか・・・
色々取り組みたいことがある中で、
・すぐ始めることができるし
・ゲーム感覚でできそうだし
・プログラミングってなんかカッコいい
そんな感じでした。
2020年度から小中高校で必修化したニュースもあり、
またTwitterで知ったマナブさんの影響もあって
「一緒にやってみようよ!」
と子どもたちに声をかけました。
割と、軽いノリでした。
環境
私は前から使っているiMac、上の子はMacBook Air、下の子は私のiMacとiPad Proです。
コロナ前に入手していて、ホント良かった。
日本もそうだと思いますが、タイでもiPadなどの在庫が、数ヶ月切れていました。
そうそう。
参考までに私自身のスペックですが、
キーボード入力だけは恐ろしく早いです。
逆に言うと、それくらいしかPC技術がないっていう状態からのスタートでした。
計測方法
勉強や読書に関する記録は、ここ5年ほど【Studyplus】を使っています。
ちなみに、私の総勉強時間は6000時間を超えています。
だいたい、1年間で1000時間超くらいの学習時間ですかね。
語学、プログラミング、その他、さまざまな内容を記録しています。
このアプリの良いところは、
カテゴリー別に記録して、後から総計を個別に見たりすることができる点です。
モチベーション維持になります。必須アイテムですよ。
超絶オススメ。
目標
最低でも半年は、コロナで外出禁止が続くと思ってました。
そのため、
半年で、プログラミングの基礎をマスターする
と決めました。
途中経過ではありますが
全くのゼロからはじめたワタクシです。
350時間っていうと、なんか中途半端ですが、
自分への忘備録として、とりあえず現在の状況を書き残しておこうと思いました。
それから、あるサイトで
「エンジニア転職までの学習時間は、約300時間」
なんて書いてあったので、
ちゃんと計測した私の、リアルな体験を残しておこうかなと思いまして。
やったこと
テクノロジア魔法学校 | ・お試し約2週間 |
---|---|
Progate | ・HTML & CSS 初級編
・中級編 ・上級編 ・道場コース ・Flexbox編 ・JavaScript ほか |
ドットインストール | ・HTML/CSSの学習環境を整えよう [macOS版](全5回)
・はじめてのHTML(全14回) ・はじめてのCSS(全15回) ・詳解HTML 基礎文法編 ・詳解HTML 基礎文法編 (全22回) PREMIUM ・詳解HTML フォーム部品編 (全8回) PREMIUM ・詳解CSS 基礎文法編 (全33回) PREMIUM ・詳解CSS セレクター編 (全12回) PREMIUM ・詳解CSS フレックスボックス編 (全16回) PREMIUM ・詳解CSS アニメーション編 (全20回) PREMIUM ・詳解CSS レスポンシブウェブデザイン編 (全8回) PREMIUM ・詳解CSS グリッドレイアウト編 (全16回) PREMIUM ・詳解CSS 変数編 (全7回) PREMIUM ・実践!アプリ紹介ページを作ろう (全16回) PREMIUM ・Visual Studio Code入門 (全13回) ・Emmet入門 (全12回) ・iPhoneアプリ開発入門 (全13回) ・iOSレイアウト入門 (全14回) PREMIUM ・Swift 3入門 (全36回) PREMIUM) |
Swift Playgrounds | ・こんにちは、Byte
・コードを学ぼう1 ・コードを学ぼう2 |
その他 | ・ぷよぷよプログラミング
・TechAcademy [テックアカデミー] |
本 | ・インターネット技術の絵本 ・世界一わかりやすい HTML5&CSS3コーディングとサイト制作の教科書 |
メモとかKindle見ると、だいたいこんな感じです。
あと他にも、何かやったっけかな?(忘れん坊)
関連する様々なホームページを、ググって周遊したりもしました。
『お金払ってやる系』の講座は、だいたい3回通りしました。
1回目、ざっと見る、聞く
2回目、理解するまでしっかり勉強し、ノートにメモる
3回目、ノートを見ながらざっくり確認
本も、項目によって複数回繰り返し。
XCodeをダウンロードして、実際に手を動かしながら、アプリ制作の基礎を学びました。
結果
今のレベルですが、残念ながらはっきり言って『雑魚』です。
そんなに簡単に、350時間程度でエンジニアになれたら
世の中のプログラミング教室はつぶれますね。
私は、とにかくプログラミングとやらを勉強しよう、と思って始めただけで
最初は『はっきりとした具体的な目標』がありませんでした。
それでも、やってみてよかったです。
今こうしてブログをやっていても、コードの意味はわかります。
(14年くらいブログやってるのに、実は全然わかってなかった)
アプリ開発も、自分のスマホに、『自作のアプリを入れる』
という経験をしました。
感動しましたよ。ほんとに。。。
全然大したことないです。
数ページあって、文字や画像が表示されているだけ。
それでも、世界に一つしかない、自分だけのアプリです。
(iPhoneアプリは、App Storeに置かなくても、個人的に使うことができるんですよ)
始めた時の目標である
半年で、プログラミングの基礎をマスターする
は、達成できたと言っていいと思います。(*^^*)
ただ、今の段階でプログラマーとして転職できるでしょうか?
ここから本気でデモサイトやアプリを作り、アピールすれば、最初の一歩を踏み出せると思います。
そんな感じのレベルです。
どこかで使ってもらえて、そこで実績を積ませてもらえたらいいのかもしれません。