さかなの子🐟
この夏、この歌が頭から離れなかった人 多かったと思います
一度聴いたら 忘れられませんよね~🎵
ウチの子(今月4歳)も気に入ってるみたいで、おなじような声(微妙に音程ずれてる😉)で
よく歌ってます
でも
「あのこが だいすぎ~♪」
って歌ってました・・・🎵
ギって何よ?と思っていたのですが
このあいだ原曲を聴いて「な~るほど!」と思いました
確かに、「だいすぎ~」と歌ってるんですね
女の子の後ろで歌ってるオジサン(失礼)、確かに「き」と「ぎ」の間くらいの発音
それをウチの子はそのまま歌ってるだけなのである‼️
子供って、ほんとに真似する天才だなぁ~って思います
大人になると「だいす・・・」とくれば「き」に決まってるだろ!という先入観で
頭の中に取り込みますが
子供は そのままを吸収するんですね
よく韓国人の人は「金メダル」の「き」と「銀メダル」の「ぎ」の違いがわからないとか言うけど
やっぱり母国語に影響されるんだなぁ~
子供のうちに「いるモノ」と「いらないモノ」を脳が判断して「いらないモノ」を切り捨ててしまうんだな~って思いました
いい発音で外国語を話せる人って
幼いときからその言語に接しているんじゃないかな~
ただ・・・
今となってはどうしようもできないし、
私としては
ちょっとカタコト
くらいがかわいいかなって思ってます😁
ちなみにこの「崖の上のポニョ」の舞台は
私が住んでいる 福山市(の、鞆の浦というところ)をイメージして
作られたらしいです
宮崎監督はポニョ製作の前、鞆に滞在されて
作品に取り入れたみたいですね~
この鞆の浦は”世界遺産並み”に美しいと言われているのですが・・・
実は今、この海沿いの昔ながらの町並みを
埋め立てて大きな橋を作り、
「もっと観光客を呼ぼう」
という感じになっています
(先月再就任した市長を軸に)
が・・・
この湾自体が美しいのに
埋め立ててしまったら 台無しなんですよね・・・
実際、”世界遺産登録”されるかもしれない、ってとこまできてるのに
橋を作ってしまうと 多分世界遺産は無理です
どうなってしまうんだろ・・・

ちなみにウチの市、「ばらのまち」としても有名です
歩いてると、こんなカワイイ消火栓が✨
ばらマーク入り💕
新築のお家にはバラの苗木が無料配布されるのです~
来週もらいに行ってきます^^