EF ENGLISH LIVE

海外在住者におすすめ!オンライン英会話【注意点あり】どこにいても勉強はできる

海外在住者におすすめのオンライン英会話

私が実際に『お金を払って』体験した、おすすめのオンライン英会話スクールをご紹介します。
ゆるやかに、ですが、1年弱でTOEIC200点ほどUPしました。

以下の3つのスクールを並行してやってきましたが、
点数アップに一番役立ったのは、『スタディサプリ ENGLISH
』かなと思います。

あえて挙げませんが、他のオンラインスクールも試してみた上でのオススメです。

海外在住ならではの、困ったこともあったので
ご参考になればと思います。

オススメのオンライン英会話

こんな私が、『ただのお試しじゃなくてガッツリ』お月謝も払って試した、オススメのオンライン英会話を教えます。
まさか、私レベル(TOEIC700点)を目指す人はいないでしょうけど
実体験に基づくので、少しは参考になるかなと思います。知らんけど。(*^^*)

海外ならではのトラブルもあるので、その意味では役立てられるかな?

スタディサプリ




テレビは全然見ないのでよく知らないのですが、
コマーシャルでよく流れているって聞きました。

多分、有名なサービスですよね?
夫が同じコースを以前やっていて、得点を伸ばしていたので知りました。

夫は対応テキストも買っていたので、
今は私がそれを使ってます。(蛍光ペン引いてあって、ちょっとアレだけど我慢)

英検準2級レベルだった、錆びついた英語力の私でも
毎日このアプリで単語を地道に覚えていけば、身につくものですね。

塾講師みたいな雰囲気の『関先生』が、めちゃわかりやすい動画で、文法とか教えてくれます。
新日常英会話コースとか、ビジネス英会話コースとかある中で、
私はTOEICテスト対策コースを選びました。

TOEIC比較表

ニュージーランド留学センターHPより抜粋】

一応の目安として、英検準2級とTOEIC700点の差を比較するために載せました。
やっぱり、200点ほど上達しているようです。

ビジネス寄りのTOEICですが、だからこそ、少しかたい表現の
インターナショナルスクールからのメールもわかるようになりました。

厳選された単語帳があり、何回も何回も繰り返して、
(確か1500語くらい)
9割がた覚えたと思います。

ちょっとしたスキマ時間に使えるので、非常にオススメ。
手っ取り早くTOEICの点数を短期間で200点くらい上げたい人は、
やっぱり『効率重視』で、【スタディサプリ ENGLISH】
だけでいけそうです。

無料体験期間もあります。

TOEIC以外のコースもあるし、HPをよくチェックしてみてください。

海外在住者の方が、スタディサプリを使う際に気をつけることとしては、
『今週の学習時間』という、アプリのトップページがうまく作動しないことです。

日本にいた時は、ちゃんと毎日、棒グラフで日々の時間が計測されていました。
でも、海外では『総学習時間』はきちんと集計されますが、『日々の学習時間』はバグります

問い合わせてみたところ、やっぱり時差の関係もあって、海外は対応していないとのことでした。
スマホを日本時間に設定するといい、とアドバイスもらいましたが・・・

アプリだけのために、スマホの設定時間変えたりなんかできませんよね。

ま、この点は残念ですが、規約にも元々書いてあったし、仕方ありません。

学習機能自体は、全く問題なく、世界中で使えます。
(ネット環境は大事です。)

*2021年9月追記*
スタディサプリEnglishより悲しいお知らせ!!!
アプリの海外利用について、今後は国内に利用が限定されるということです。
とても気に入っているサービスだけに、残念です。(T_T)

ネイティブキャンプ




ネイティブキャンプは、『いつでもオンラインで話せる』のが最大の特徴です。

Native Camp Native Camp

このような感じで、スマホで簡単に会話を始めることができます
講師の左側がブルーなら、今すぐ会話でき、赤は取り込み中でできません。

ネイティブ講師と話をしたければ、『コイン』を使って予約をするのが確実ですが、
時々、予約必須の講師がブルーの状態のときがあり、

もう、秒の戦いなのですが、笑

接続できることがあります。
私はこれで、追加料金なく、カナダやアメリカのネイティブ講師と話をすることができました

予約していないからと言って、別にレッスンが雑だとか、そういうこともありませんでした

ただ、フィリピンやアフリカの講師はきちんとフィードバックをくれるのに対し、
ネイティブはくれませんでしたね。

たまたま、忙しかったのかもしれないですが、
何人かやってみて、みんなくれませんでした。

でも、本当に

・低額で

・一日に何レッスン取ってもよくて

・気が向いた時に、必ず誰かオンラインの先生がいて話ができて

・なんなら、ネイティブと追加料金なく話ができる(日本の夜中〜朝方が狙い目)

『英会話』の実践を積みたい場合、これは数あるスクールの中でイチオシと言っていいと思います。

フィリピン以外の先生もたくさんいて、
各国のことを聞くのは本当に楽しいです。

私のお気に入りは、コンゴの先生で、それはもう流暢な英語を話されます。
あと、東ヨーロッパが好きなので、ジョージアやクロアチアの先生も好んでレッスンしてもらってます。
セルビアの先生は、アニオタで面白かったり。w

フィリピンの人気講師なんかは、ファンみたいな人が一定数いるようですね。
講師へのコメントが見れるようになっていて、大絶賛されていたりします。

コロナで学校が休校になったりした時、
ネイティブキャンプは完全無料で学生にサービスを解放したりしていました。

確かに宣伝も兼ねているんでしょうけど、素直にすごいなぁと思いましたね。

海外在住者がネイティブキャンプを利用する際、気をつけることは、
時差』と『SMS認証』です。

ざっくり言うと、引き落とし日時は『日本時間』をもとに計算されているということと、
SMS認証ができる国にいないと、登録ができない、ということです。

こちらに詳しく載っていますので、ご参考までにどうぞ。

あと、例えば日本語対応のカウンセラーの予約を取る場合など、
対応時間が書いてありますが、
あくまでも『日本時間』なので、脳内でこちらの現地時間への変換が必要ですね。

English Live



『ブログは正直に書く』ことを、モットーとしております。
正直に言うと、EFイングリッシュライブに登録しているものの、
このオンラインスクールの最大の売りである、

ネイティブ講師と毎日話せる

を、実践できていません。。

情けない話です。
『話す』ことを目標にした場合、私にとって、上記のNative Campと比べると、少しハードルがあります

私の心理的ハードル

①ネイティブ講師は予約しないといけない

②グループレッスン恥ずかしい

そんなとこです。ちょっと言い訳させて・・・

①ネイティブ講師は予約しないといけない

月に8回も、ネイティブと1対1で会話できることになっています。
1回につき、20分ですが、前日(24時間前)までに予約しないといけません。

前日までにっていうのが、ついつい先延ばししてしまうポイント。

②グループレッスン恥ずかしい

30分に一度、グループレッスンが始まります。
(10分まで遅れても入室可)

どんな内容なのか、あらかじめわかっているので大丈夫ですし、
同じレベルの人が集まっているので、ついていけない、とかもありません。

ただ、先生に指名されて、みんなの前で英語を話すのがちょっと・・・
中国人、ロシア人、ベトナム人など、ほんとに国際色豊かなメンバーがいます。
これを乗り越えないといけないのは、わかっているんです。

ただね、これもついつい、先延ばし。

だったらなぜ、登録しているのか。
それは、その他の教材が充実しているからです。(*^^*)

リスニング、リーディング、ライティングなど、まんべんなく学べます。
ライティングは、書いて送ったら、ネイティブが添削してくれます。

それに、TOEIC用のコースなども用意されていて、
追加料金なくたくさんの教材が用意されています。

私が一番気に入っているのは、映像を見ながらのリスニング教材。
映画のワンシーンのような教材が、いつも使われています。

Ayu
Ayu
こんなの、聞き取れるわけない・・・

と思うんですが、字幕のオンオフもあって、なんとかなります。

進度の目標を立てて学習を進めますが、
ちょっとサボった時、メールが送られてくるんです。

いつも、ドキッとします。(いつも遅れ気味なんかいw)

「Ayuさん、今ががんばり時です。」
なーんて書いてあって、あぁ、、月謝もったいないし、頑張らなきゃと思うんですよね。

海外住みの方が、EFイングリッシュライブを利用する時の注意点としては、
海外からだと不正を疑われるかも?』というところです。

言い方が悪くて、すみません!
日本と変わらず利用できるのですが、私の一つの体験として聞き流してくださいね。

『イングリッシュライブ、いいなぁ』と思って、家族に勧めたんですよね。
そしたら、気に入って、一緒にすることになりました。

それで、私の口座から2人分引き落としする設定にしたのですが、
しばらくして、なぜかサイトにアクセスできなくなっちゃったんです。

(消火栓の画像や、信号機の画像を探すページが延々と・・・)

その日は諦めたのですが、次の日もやっぱりダメで、問い合わせてみました。

「中国(ってハッキリ言ったかどうか覚えてないけど)方面からの、不正アクセスが多いため、
海外から契約する場合は1つの口座につき、1人の登録にしており、
それ以上の契約の場合は、(コンピューターが勝手に)凍結することになっている」

的なことを言われました。

ふぁ?そんなことは聞いてません。

事情を言うと、すぐに使えるようにしてもらえました。
それから、今後同じような事象がないよう、対処するとのことでした。

だから、心配ないと思います。

不正アクセスは数が多そうだし仕方ないけど、
何時間も無駄にしたから、ホントは連絡して欲しかったですね。

今は、快適に使えているので大丈夫ですよ。(*^^*)

グローバル時代と言われてますが・・・

私の、それはそれはお恥ずかしい英語レベルについて、お話しましょうか。

約3年前になりますが、当時中2の娘が、英検準1級を受けることになりました。
(娘は、主に中学から英語を始めたわりに、あっという間に上達しました・・・)

会場が山の上(笑)で、ちょっとめんどくさい場所なんです。

でも、娘が受験する気になってくれたらいいなと、軽い気持ちで

Ayu
Ayu
ママも、受けてみよっかなぁ?

というわけで、30年ぶりの英検に挑むことになりました。

ただ、準1級は全く想像もつかないレベルだと感じ、
準1級と同じ時間に始まる【準2級】を受験し、(ズルいよねー)

親子共々、見事合格を果たしたのでした。

ちなみに娘は、ライティングが満点だったけど天才かな?
(褒める子育て実践中。)

2019年6月
2度目の海外赴任が決まりました【2019年6月】2019年6月11日 【英検準2級】 3月に受けた英検準2級の結果です。(子供じゃなくて、私💦) 確か、一次試験は1問...

海外にいる理由

そんなわけで、私は子供に対して英語大事と言いつつ
自分はあんまり真面目に取り組んで来ませんでした。

時は流れ、まさかの海外2回目の赴任が決まってしまいました。
私の知り合い何人かのお父さんたちは、子供が大きい場合、単身赴任しています。

高校以上は、日本人学校がないし
高学年からのインターナショナルスクールは、普通は厳しすぎる環境です・・・。

ただ、ウチは娘が『インターナショナルスクール行ってみたい!』と。

編入試験を突破し、まさに『英語漬け』の生活が始まってしまいました。
(娘が。)

私に届く、学校からのメールは全て英語です。
嫌がらせのように(違う)、毎日のように英語の長文メールが届きます。

Ayu
Ayu
助ーけてー♪おじいーさんー♪

もっと真面目にやってくれば良かったよね。。

英語を学ぶ意義

悔やんでも仕方ありません。
少しでも娘に近づけるように、あと、学校の対応がちゃんとできるようになるため、

毎日英語の勉強をすることに決めました。

言われなくてもわかっています。
やっぱり、英語って本当に大切。

特に、プログラミングを勉強したりしていると、
最新情報は英語から始まり、
日本語に翻訳されてやっと耳に入るのは、早くて半年、普通は1年、2年と情報が遅れます。

すごく大切なこと以外、そもそも翻訳すらされません。

この流れは、昔からそうだし、プログラミング以外の、例えば教育や医療、
何でもトレンドは英語から始まると、痛感します。

10代の娘は、もっともっと切実に感じていることと思います。

現在の、私のレベル

正直にここを書いておかなければいけません。
先月、English Liveのサイト上で受けることができる、TOEICの模擬テストをしたので公開します。

24時間オンライン英会話スクール EFイングリッシュライブ

どーん!
TOEIC模擬テスト結果

715点です。
大したことなさすぎですが、これでも英検準2級合格した頃よりはずいぶん上達しました。

英語、まだまだ全然という実感はあります。

ただ、英語への拒絶感は少なくなりました。

慣れってありますね。
英文が送られてきて、最初のうちは本当に迷惑大変だったのですが、
使われている単語を繰り返し見ていると、わかってくるんです。

今は、メールを読んだり、学校に問い合わせしたりするのは“大丈夫”だと思います。

ネイティブの人は、非ネイティブの人を、一生懸命想像力を働かせて聞いてくれますし、
特にタイにいると、非ネイティブ同士なので、わかりやすい英語を使うことになります。

まとめと、野望

小さな目標として、TOEIC点数アップを目指しますが、
私の大きな野望としては、実は目指している人がいるんです。

河野太郎外相のCNNでのスピーチYouTube

とてもクリアで流暢な英語ですよね。
ここまで来るのに、どのくらいの努力を積み重ねられたんでしょうか。

多分、あと10倍は努力しないといけません^^;
今後も、自分のペースで頑張っていきます。

私はたまたま、海外に住んでいますが、同じ環境を日本で作ることは全然難しくありません。
オンラインで学べる時代。

海外生活6年目に突入した私ですが、
もちろん、日本での生活の方が長く、
環境としては、海外と日本は全く変わりないと言っていいです。

英語の先生で、日本に5年も10年もいるのに、全然日本語ダメな人、いますよね。
どこにいても、やる人はやり、やらない人はやりません。

「現地じゃないとダメ」
は、明治時代くらいに終わったのかもしれませんね?笑

私と同じく、英語の上達を夢見ている方、
諦めずに一緒に継続していきましょう(*^^*)