ブログ

【人生を記録しよう】ブログを復活させてみて気づいたこと

ブログでアウトプット

記録するということ

先日書いた通り、ココログで10年以上書いてきたブログをWordPressに移行しました。

すぐに過去記事は移行できたのですが、
せっかくなのでカテゴリーやタグ付けをしてみようと思って作業中です。

実生活でも引っ越しをする予定で、アップするまで少し時間がかかりそうですが。笑

今のところアクセスがほとんど無い当ブログを、そんなに心待ちにしている方もいらっしゃらないだろうと思い
のんびりとやっています。

ココログからワードプレスへ
ココログからWordPressへブログを移行(引っ越し)する方法ココログからWordPressへの移行手順 さて、先日WordPressへの移行を終えたので、手順を残しておきますね。 感想としては...
coffee

昔、気持ちのままに書いた文章を見返すのはとても恥ずかしくて
全部消したい気持ちもあります。

でも、その時感じたことがリアルに思い出されたり

赤ちゃんがお腹に宿った時のこと

何度も試験に落ちた時のこと

ピアノを演奏してアップした時の気持ち

海外に住むことになってびっくりした時のこと・・・

などなど、

(他のひとにとってはどうでもいいことだけど)自分を形成してきた一部

を久しぶりに思い出しました。

過ぎ去った時間

当然ながら過去は取り戻せません。

ちょっとブログを整理するか、と気楽に始めた作業でしたが
思いがけず私の心の中が変化をし始めました。

過ぎた時間を振り返ることは、こんなに大切なことなのかと。

誰しもみんな、少しでも楽しく、良い人生を送りたいと思って過ごしています。

私もそうです。

でも、

うまくいかなかったり

落ち込んだり

停滞したり

もっと言うと、自暴自棄になったりすることもあります。

それでも、自分の考えを発信し、自分を表現したかったのかなと思います。

『あのころ』を取り戻すことはできません。
でも、反省して、前向きにこれから方向転換することはできるし、
逆に『あのころ』頑張ったおかげで、今がある、とも思えるのです。

三日坊主の私が、出産と育児真っ最中の最も忙しい時期に
仕事もしながら語学の勉強を続けられた、ということは
たとえ大きな実績がなくても、自分を認めてあげてもいいのかもしれないな、と。

やって良かった記録方法をご紹介

昔からメモ魔で、様々な方法で記録してきました。

最初は、日記。
15歳で上京し、同室の先輩が日記を書いていたのを真似して毎日書き始めました。

19歳で、一旦全て破棄。
それから、何度も書いては捨て、書いては捨てて。

変化の多い時期は、感情的になることも多くて、自分が嫌いになったりします。
そのたびに、生まれ変わるつもりで新しいノートに書いていました。

あれから、何十年。笑
試行錯誤を繰り返し、現在の方法にたどり着きました。

今、私がしていることをちょっと箇条書きにしてみますね。

・朝、起きたら前日にあったことをノートに一行書く
(良かったことのみ)

・着替える時に、アプリで体重を記録

・手帳には、日々の予定を記録

・手帳のバーチカル部分に、その日の予定をざっくりと記録

・学習時間をアプリで記録

・1週間分の学習時間をまとめて、手帳に記録

・学習時間100時間ごとに、日記アプリに書き込む

・健康に関することだけのノートを、その都度記録

・睡眠アプリで睡眠時間を記録

書き出してみると、たくさんありますね^^;
これに加えて、ブログをこれからはちゃんと続けていきたいです。

上記の中で、特に日々必ず実行しているのは、学習時間のアプリでの計測です。
これは、単に学習だけでなく、日々の活動も別途記録しています。

ちなみに現在は、学習時間が5000時間を超えています。

それから、地味に長く続いているのは睡眠アプリ

多分8年以上くらい続いています。

見返すと、結構面白いんですよ。

100時間ごとの記録

学習時間100時間ごとに書くアプリ日記についても、
ここ何年も続けています。

私の『学習時間』は、語学もプログラミングも読書も色々記録しているため
だいたい1ヶ月で100時間以上になります。

とにかく、その時がんばりたいことを日々記録し、
計測時間が100時間単位で超えた時に、日記アプリに記録するのです。

そうすると、がむしゃらに頑張ってきたことを一旦見直すことになります。

また、100時間前に考えていたことを見返して、その時思っていたことを思い出し、考えを新たにすることができます。

この『100時間ごとの記録』は私が自分で編み出した方法で、結構オススメです!(^^)

私は自慢というほどではないですが、ブラインドタッチだけはめちゃめちゃ早くできます。
この100時間ごとの日記も、思いついたその瞬間にすごい早さで書き出します。

考えていることを、思いついた順にとにかく書き出していくのです。

とにかく、勉強に関することだけではなく、家族や人間関係の悩み、感じたこと、
その他何でも思いついたことは書いていい決まりにしています。

そうすると、本当に悩んでいることや、方向性が見えてきます

ああ、私はだから今、これを頑張っているんだ、と再認識できたり
一ヶ月前はこういう状況だったから頑張ろうと思ったんだっけ、と思い出したりして

頭の中をスッキリさせることができます。

100時間に一度書く時、私なりの決まりはもう一つあります。
それは、『おいしいコーヒーを飲みながら書く』ということ。

しょうもない決まりごとですが、私にとって『おいしいコーヒー』はとてもモチベーションの上がる出来事で(^^)
勉強したくなくなっても、

Ayu
Ayu
早く100時間達成してカフェ行きたい

という思いで継続できるのです。

ちなみに、この時の『おいしいコーヒー』は、『どんなに値段が高くてもOK』という決まりがあります。笑
100時間のご褒美ですから!

これでモチベーションを保てるんだから、安上がりです。(^^)

この日記自体は、もう10年くらい続いています。
100時間ごとの記録は、5年くらい経ったでしょうか・・・?

それから、このアプリへの記録は基本的には100時間に一度ですが、
時には思いついた時に、書きなぐるために開きます。

最近は、ムカついた時によく開いて書きますが、笑
人に話してスッキリするよりも、私は落ち着けるかもしれません。

どうしても、人に話すと『完璧に伝わったかな』という点で納得いきませんが
自分に向けて書けば、それは全て真実であり何でも言ってOKなのです。

グチを聞いてもらって、人に迷惑もかけることもありません!

人生を振り返ってみる

こうして、いつの間にか記録→見返して次に繋げることを繰り返していくと
少しだけ、自分の努力や成長を感じることができます。

それから、ダメな自分も再認識できます。

例えば、ダイエットなどは今のところ、毎日計測しても横一線な状態です。
増えてはいないです。
でも、あと2キロくらいは痩せたいと思っているんです。

これを意識しているから、『せめて太らないこと』を継続できているのだと思います。

人って、忘れるようにできています。
自分の写真や文章を見ても、

『あれ?こんなところ行ったっけ?』

という経験、ありますよね。

その時は感動して撮った写真も、山とか花だったりすると

『どこだろ・・・これ・・』
と記憶が曖昧になったりしませんか?

それでもやっぱり、記録しないよりはいいと思います。
時々、
あの時に感動した、小さな出来事』を思い出すことができるから。

もし記録がなければ、永遠に忘れ去られるような出来事って、意外と多いものです。

それから、記録するという行為は、実はアウトプットの1つ
もう一度、その出来事を思い出す』という行為をしているわけです。

そうすると、ただ経験しただけではなくて、より一層その出来事や知識を深く理解することができます。

そういった意味で、人生のあらゆることを記録していくのは
人生をより楽しく、味わい深くすることの一つの助けになるのではないでしょうか。

記録は財産になる

私には私にしかできない経験があり、
あなたにはあなたにしかできない経験を積み重ねています。

日々、流れていく同じような毎日でも
何か修正したり、変更したりして変化し続けています。

そして、その小さな積み重ねの結果、何か形になるときもあります。

この『積み重ねの記録(経験)』は、何にも代えがたい、自分だけの財産になります。

経験の中には、もちろん成功も失敗もあります。
それも含めての人生です。

ブログを再開して、この『自分だけの財産』とは何かに気づくことができました。

ブログを続けよう

大げさな言い方かもしれないけれど、
この自分だけの財産である『経験』を、自分の中だけに抱えておくのではなく、
ブログで共有していこうと、気持ちを新たにしました。

もし、「ブログに興味ある」「続ける自信はないけどやってみたい」と思う方がいれば
絶対やってみるべきだと思います。

・応援してもらったり、「参考になった」と言ってもらえることは本当に嬉しい

・楽しかった、悲しかったことを共有することができる

・自分の努力や積み重ねが、自分だけでなく、周りの人にも何か影響を与えることができる

メリットが多すぎます!

インプット→記録→アウトプット

これを意識しながら、成長していけたらなと思っています。

マイペースに更新していきますので、これからも良かったら見に来てくださいね。

私が記録する時に使っているアプリについては、また後日まとめます^^;

↓ブログが面倒な方は、音声配信もいいですね☘️

stand.fmの始め方
超簡単!【stand.fmの始め方】収益化は?BGMは?徹底解析stand.fmとは stand.fm(スタンドエフエム)は、誰でも、FMのパーソナリティーのように 自分で『音声配信』できるアプリ...