実はもう、2年以上前から左耳に違和感があって
昨日やっと病院に行く決心をしたんです
耳の検査なんて生まれて初めてでドキドキ^^;
🐟🐟🐟
先生「(カルテ見ながら)耳鼻科は初めて?ピアノやってる人?」
私「はい・・・」
先生「じゃあ、絶対音感あるよね?」
私「はい・・・一応・・・」
先生「880ヘルツ 歌える?」
私「え!?まぁ たぶん・・・ んー♪(←高いラの音) こんな感じですか💦(焦)」
先生「ありがとう、ま、これは診察には関係ないんだけどね」
なんじゃそりゃー!!!(゚ロ゚屮)屮
最初からジャブくらわされてうろたえつつも
”ちゃんとした”検査を行い、、、結果
「突発性難聴(低音型) ストレスによる難聴ですね」
とのこと
なんか「ただの気休めだよ(←ってオイ!)」という飲み薬をもらった・・・
ちなみに、突発性難聴になったら2週間以内に受診しないといけなかったらしい
2年以上放置しちゃダメだったのね
でも、症状自体は軽かったし、放置して治る人もいるらしい
とにかく勇気を出して”自分の現状を知る”ことができて良かった(と思わねば)
私だって音楽家のハシクレ・・・
ショックじゃないわけないけど、実際音楽仲間で突難になった人を何人か知っているし
有名人では坂本〇一とか、浜崎〇ゆみとか・・・
ピアニストのフジコ・〇ミングもかな?
結構、多いみたい
★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜
最近読んだ本
図書館予約で何か月もかかってやっと手に届く
「起きていることはすべて正しい」 by勝間和代
つまり、難聴になったことをクヨクヨ悔やむより
事実を受け入れてそれからどう対処するか
最善の方法を取りましょう ということですかね
当たり前なんだけど、ついうろたえてしまう私がいるんです
もっとしっかりしなきゃね~🙄
病院の先生からは、とにかくストレスをためない生活をすること、
一番手っ取り早いのは”睡眠時間”をしっかり確保すること
だそう
正直、自分がそんなにストレスを抱えているとは思ってなかったけれど・・・
考えてみれば
しんどくても実家の母に頼ることをせず、
平日の子育ては朝から寝かしつけまで全部自分でやり、
(夫は仕事や飲み会で、子供たちが寝てから帰る生活)
大好きなピアノの仕事と趣味を うまいこと両立・・・
してるつもりだったんだけど^^;
きちんとこなす自分が好きだったりしたけど^^;
頑張りすぎだったのかな。。
先生が、放っておくとメニエールなどの病気を誘発することもある、って言ってた
勝間さんもストレスが多かった時代にメニエールになったらしい
やっぱり度を越して忙しい生活をしていると
何か、、体がおかしくなるんだろうなぁ🙄(他人事のよう)
そいえば2年くらい前は”円形脱毛症”になったし(もう完全に生えたヨ😉)
その頃も、自分の感覚的には2人目が生まれて
「幸せすぎ✨」
な気持ちだったんだけど・・・
なんだろー
ま、
自分で「まだ大丈夫」と思っても
休息取らないといけないんでしょうね
私が(気休めの)薬を飲み始めると、
ウチの娘たちも少し心配して気を遣ってくれてる様子
これも小さな成長のうちの一つかな
悪いことが起きても、そればかりではないよね😭