手帳

CITTA手帳をより便利にするグッズをご紹介

CITTA手帳

CITTA手帳、ホントに気に入っています。

人それぞれ、使い方が違うのは100も承知ですが
もしかしたら、どなたかにとってヒントになるモノがあるかもと思い、
CITTAと共に使っているグッズをご紹介します!

ふせん

プロジェクトふせん

CITTAの付属の下敷きに貼り付けて使います。
毎月1枚、18等分になるように追加の線を引き、朝のルーティンを書き出してゲームのように消化していきます。

一番下の段は、その日のルーティンが終わった時刻を記入。
「今日は昨日より10分早く終わった」
とか・・・
自分との競争。

朝はやることが多くて、ついすっ飛ばしてしまう項目があるのですが
これで最低限のTODOをこなせるようになりました。
人並みのことができる方は、必要ないと思います・・・(私には心のお守り)

時間軸にぴったりフィットするふせん

一応リンクを貼っていますが、私はタイの60バーツショップ(100円ショップ)で買いました。
日本では、セリアなどでも売っているようですね。

このふせん、パステルカラーがかわいいし
CITTAの時間軸30分にキッチリおさまります。
(※横の長さははみ出ます)

ふせんだと、すぐ予定を移動できるし
毎日繰り返してやることを毎回書く必要がなくなるのでいいです。

例えば、子育て中で時間が確定できないお母さんでも
「お昼寝の間に30分でも勉強したい!」
としたら、バーチカルのだいたいのお昼寝時間に1枚貼っておくわけです。
そうすると、多少時間がずれても30分確保できます。

先延ばしTODOふせん

TODOって、すぐやることばかりではありませんよね。
日付を決められないけど、忘れずにやっておきたいこと。
ある状況になったら、絶対にすべきことを書いてバーチカルページの空いている場所に貼っておきます。
どんなふせんでもOKですが、大きすぎるとジャマなので少し細めで強粘着がオススメ。

目標ふせん

これはガントチャートのページに使います。
ガントチャートページは、1ヶ月の目標を書いて毎日見返します。
かわいくて目立つふせんがいいと思います。

シール

ガントチャート用チェックシール

CITTAのガントチャートは4等分されていますが、それをさらに12等分になるように線を引いて使います。
日々こなしたいこと、習慣にしたいことを書いて、できたらシールを貼っていくだけ。
1ヶ月続けたら、シールの数を数えます。
(200個以上貼れたら上々の月です!)
5mmのシールがサイズ的にちょうどいいです。

ワクワクLIST用シール

月の初めに書いたワクワクLISTは、毎日見返してこそ意味があります。
達成したらシールを貼り、文字をグレーのマーカーペンで引いておきます。
達成感を味わえるとともに、グレーアウトすることによって、もうとりあえず目に入りません。
残りのワクワクLISTに集中できるようになります。

飾り用シール

シールが宝物だった子供時代は終わりました。
いまはもういい大人ですから、セレブ気分(?)で好きなだけデコってます。
どんなシールでもいいので、バーチカルや月間カレンダー部分の空いた場所に貼り付けます。
「習い事」や「1人カフェ」みたいな楽しい時間は、
バーチカルで書き込んだあとに周りに適当に貼り付けて”より楽しそうに”します。

誰かに見せるわけでもないのに面倒でしょうか?
でも、私はそのひと手間が楽しくて、
将来の予定の”ワクワク感”と見返したときの”楽しかった感”が増すのでやめられません。笑

ペン

ジェットストリーム4色+シャーペン

ホントは煉獄さん🔥の赤いジェットストリームが欲しいのですが、
高騰していて買えません。
私は4色を、さまざまなプロジェクトごとに使い分けています。

フリクションマーカーペングレー

終わったTODOの項目を、これでグレーアウトしていきます。

蛍光ペン

月間カレンダーの実際の日付を色んな色で囲みます。
前月や次月の日にちもうっすら書いてあるので、それと今月をはっきり区別できます。
あと、ガントチャートやバーチカルで新しい目標を立てたり、心機一転頑張るときに
蛍光ペンで前日との間を引きます。
裏うつりしないマイルド色がオススメ。

Multi8

色塗りってちょっと心が休まりますよね。
Multi8は8色もの色鉛筆が1本になっているため、すごく便利。
バーチカルの枠を塗ったり、睡眠時間との境界を引いたり色々使ってます。

マスキングテープ

細いの

手帳はスペースが大事なので、細い方をよく使います。
後述するインデックスクリップをマスキングテープで留めたりするのにも使ってます。

太いの

載せていませんが、無印良品の白のマスキングテープもよく使います。(タイにも無印あります)
切れ目がうっすら付いているため、手でもまっすぐ切れるところがお気に入り。

マスキングテープは黒、白、グレーあたりは定番ですよね。
mtのものは品質が良いと思います。

仕切り

CITTAは、毎日

・ガントチャート
・月間カレンダー
・ワクワクLIST
・バーチカル

を見返す必要があります。
手帳自体に3本のしおりがついていますが、
私はサッとページを開きたいため、インデックスをつけています。
一瞬で移動できて便利。

バンド

CITTAは普通の本のような形なので、持ち運んだりする時に勝手に開くことがあったりします。
このクリップバンドは、サイズもピッタリで使いやすい。

マグネットで閉じるタイプ。
貼り付ける際に、ペンを挿したまま設置するとペンホルダーにもなります。
他にも、ボタンで留めるタイプ、面ファスナーで留めるタイプもあります。

まとめ

書き出してみると、結構いろいろ使っていることがわかりました。。。

CITTAはシンプルなだけに、カスタマイズが自由で
文房具好きな私はこうやって工夫するのを楽しんでいます。(^^)

CITTA
【2022年版】CITTA手帳の中身と夢の叶え方CITTA手帳とは? CITTAは、高校生の頃から筋金入りの手帳マニアだった ヨガスタジオCITTAのオーナー、青木千草さんが考案し...