手帳

【2022年版】CITTA手帳の中身と夢の叶え方

CITTA

CITTA手帳とは?

CITTAは、高校生の頃から筋金入りの手帳マニアだった
ヨガスタジオCITTAのオーナー、青木千草さんが考案した手帳。

やりたい事を叶える!CITTA手帳のブログ
↑こちらは、青木千草さんのameblo。
セミナーなどの情報もたくさん載ってます!

CITTAはガントチャートマンスリー、そしてバーチカルまで兼ね備えていつつ
割と薄くてシンプルな手帳。

お値段はそこそこしますが、他の手帳にはない使い心地なので
私は気に入って去年から使っています♡

ほぼ日やマトカ手帳なども使ってきて、
総合的にCITTAに行き着きました。

・ずっと先の予定まで立てて、モチベーションUPしたい

・24時間バーチカルでキッチリ時間を把握したい

・ガントチャートもついてたらいいな

この辺が全て網羅されているのがCITTAの良いところです!

内容が、かなり「ジブン手帳」に似ているんですよね。
でも、私はCITTAの方がいいです。
フォントの感じやシンプルさが好み。

ただ、よりカスタマイズできるジブン手帳の方がいい人もいると思います。
これは好みの問題ですが、比較してみるのもいいかも。

2022年版CITTA変更点

2021年版ではバーチカル部分が「朝の5時」からスタートになっていましたが、
2022年版は「朝の4時」スタートに改良されました。

朝4時台に起きる人、結構いるんですよね。
私も子供がお弁当いる日は4時50分に起きたりしてます。
朝活する場合にも、予定を入れておくとやる気出ますしね。

あと、マンスリーの下の部分が3行から4行に変わっています。
その分ちょっとカレンダーが上に詰まった感じになっていますが
カレンダー自体の枠の大きさは変化なくて、狭くなっていません。良かった!

4行

英語版も発売!

2022年版から英語版の登場です!

あいたたた・・・
これを知っていたら絶対に英語版買っていたのだけど
もうホワイトを買ってしまったのよね。

色もカワイイし、何と言ってもゴチャゴチャ感がない。
(日本の祝日や六曜などが書かれていない)
最高じゃないっすか・・・。

海外に住んでいて、日本の祝日を見ると
ちょっとモヤっとするんですよね。

ああ、今日平日なのに、日付が赤・・・

みたいな。

あと、単純にゴチャゴチャしたのがイヤ。
六曜とか気にしたことないし、私はいつも修正液で全部消してます!笑
(ゴメンね)

ayu
ayu
来年は絶対に英語版にする!

外観

まずは表紙。
真っ白に金文字でCITTA DIARY2022と書いてあります。
CITTA表紙

中身

最初に、青木千草さんからのメッセージとCITTAの使い方のページがあります。
CITTAは、単なる予定表ではないんです!👀
大きな目標を書き込む、つまり「未来の予約」をするわけですね。
CITTA使い方

次は、3年間の見開きカレンダー。
未知なる時間を俯瞰できますね!
3年間カレンダー

そしてその次のページからは見開きで1年分のカレンダーがあります。
2024年までの3年間分!

「1年後の○月に、子供の卒業」
とか入れてみたり、
「2年後の○月に資格を取得」
など書き込むと
将来の生活を具体的に想像できてワクワクしてきます。
年間カレンダー

次はガントチャート。
2021年10月から2023年3月分まであります!

ここは人によって使い方が色々あると思いますが、
私はこの4つの枠をさらに12等分になるように線を引き、
日々こなしていきたい課題をチェックし、シールを貼ったりしています。

毎日チェックするこのガントチャートのおかげで、1日をスムーズに過ごせています。
ガントチャート

2ヶ月見開きの月間カレンダー。
ちょっと先まで見通せて便利。
私は、パッと見てわかりやすいように実際の日にちを蛍光ペンで囲んだりしてます。
月間カレンダー

ワクワクLIST。
毎月こんなにたくさんワクワクすることってある?と思うほど書けます。笑

「あ!あの本読みたい」
とかちょっとひらめいた事を書き込んでおいたり
「ほんとはこうしてみたい」
と思っていたことを書いておくと
今月中という期限設定にもなって良いです。
ワクワクLIST

日々見返すバーチカル部分です。
朝4時から24時間分!
私は、書くことのない睡眠時間などの枠の部分に、TO DOを書いて日々管理してます。

最近は子どもたちがオンライン授業だったり、登校日だったり、
目まぐるしく予定が変わって大変なんですよね・・・
管理している親のみなさま、ホントお疲れさまです。
バーチカル

最後の方に方眼が13ページ分ついてます。
方眼

名前や住所書く欄も。
personal notes

わたしの夢の叶え方

CITTAは(というか、手帳全般)”自分の好きに使って良いモノ、ツール”だと思います。
手帳が無くてもうまくいく人はたくさんいるでしょう。
ただ、人にはモチベーションが下がるときが必ずあります。
手帳は、そんな時に原点に戻してくれる大切な相棒になるんです。

予定を立てる

「予定」と書いたけれど、CITTA的に言うと「未来の予約」です!

こうだったらいいな・・・(モヤ〜ン)

を、もれなく書いてゆきます。
この作業は、何時間もかかるし、書いた後も修正することだってあります。

でも、それでいいと思います。

大切なことは、

自分が何をやりたいのか

を見つける作業だからです。

実は、行動するよりもこの”核”となる部分を知ることが大切だと考えます。

ワクワクLISTなどに思いつくままに書いていくうち、ふと気づくことがあります。

どうして私はこれをしたいのかな?
そうか、その先の「これ」につながるからだな!

その発見を、逃さず書き留めておくことが大事。

自分の手で書き出す

予定をスマホやPCで管理している人も多いかと思います。
私も、絶対に忘れてはいけないことは、スマートウォッチで知らせるようにしています。

でも、手書きの効果はよく知られているように、記憶に深くつながるため
目標設定や日々の管理は絶対に手書きをオススメします。

mi band 6
Mi Smart Band 6 で血中酸素レベル(SpO2)とかいろいろ計測してみたXiaomi(シャオミ)の Mi Smart Band 6 (日本語版)を買いました。 元々はブラックベルトでしたが、オフホワイト...

何度も見返す(アファメーション)

何でも書き出すとはいえ、「アイツ、ゼッテー許せねぇ」とかは書かない方がいいです。笑

嫌なことを書き出すメンタル術は私もやってますが、
それは、自分が急死してもバレないような場所へ・・・

なぜこのようなことを言うかというと、
やっぱり、手帳には”前向き”なことを書く方が夢が叶いやすいと思うからです。

嫌なことを何度も目にしていると、忘れている時でもまた嫌な気持ちに戻ってしまいます。

逆に、目標や夢のようなワクワクすることをいつも目にすると、
ちょっと落ち込んだ時とかでも気持ちがそっちの方向に動きます。

私はスマートウォッチでもアファメーションしていますが、
手帳も毎日何度も見返すのでブレることがあまりないです。

アファメーションとは、肯定的な自己暗示のことです。
毎日、その言葉を見ることによって前向きな気持ちになれます

予定を変更してもいいのか

すっごく悩んで、綿密に計画を立てたりしても計画どおりに行かないことばかりです。
人生、それが当たり前なんじゃないでしょうか・・・

それで、ガッカリするのではなく、
その都度設定し直せば良いのだと思います。

「毎日30分、この時間枠で勉強する!」

とか決めても、いざやってみると続かないということはよくありますよね。。

そしたら、その予定をすぐ変更します。
大切なことは、”予定”は変更してもいいけど
軸となる”目標”はすぐに変えたりしない
こと。

大きな目標に近づくため、必要な工程を考え出してやってみる。

見返し、自分と対話する”手帳タイム”を必ず取ることが大切です!

B6サイズ(少し小さめ)は10月現在公式オンラインストアでは売り切れになっています!
Amazonなどでは購入できるみたいだけど、どんどん値上がりしてる💦

私が心からオススメするのは、A5サイズの英語版!評判も上々♡