こちらに来て、3ヶ月くらい経ちました。
ブログかなり放置気味でしたが一応生きてます(゚ー゚)
ちょっと自分のメモとして最近の生活を記録しようと思います。
☆全般
日々の生活にはもう慣れて、外出時のストレス(言葉ができなくてオドオドしたり)
っていうのはあまりなくなった。
家族も最初のころは病気ばかりしていたけど、最近は環境になれたためか
病院通いも少なくなってきた。
こちらでの日本人同士のつながり(ママ友とか)が、とても居心地よく
親切な人が多い。
みんな、苦労してるから助け合う気持ちが大きいし
似たような環境(仕事なし、子持ち、タイ生活5年未満)が多いからかな。
☆語学
渡航前に、タイ語ちょっとだけやっておいたけど、それが良かった。
タイ文字はとても複雑っぽい形(韓国語に比べたら超難しい!)だけど
一応、なんとなく読めるようにはなっていた。
今は子供たちが夏休みで語学学校は休んでいるけど
9月に再開して入門前期コース終了したら、学校かえるつもり。
それか、日本語のわかる先生に移行するかな。
上級ならともかく、初歩の先生がたどたどしい英語しかしゃべれない、(日本語は一切できない)だったら
理解度低すぎて、ちょっと時間の無駄かな。
受身ばかりで発することが少なく、英語で質問しても
「今は聞くことだけで大丈夫。意味はタイ語と英語では完全に一致しない。だから体で感じて」
みたいな感じでスルーされることも多い😭
逆に
クラスメイトが西洋人ばかりなので
(イギリス、ドイツ、オランダ、コロンビア・・・)
集まったらもちろん、英語でしゃべるよね。
英語しゃべる機会が多いので、タイ語じゃなくて英語?タイ語やりながら英語?って英語だけで充分じゃない?
という葛藤があります。
ただ、普通のタイ人は英語がほとんどわからないので
住むならタイ語がある程度必要ですね・・・
あと数年ありますもんね。
タイ語、あきらめずに今のところ頑張るつもりです。
☆食べ物
日本の友達が、どこ情報か知らないけど
「タイにいると、掃除も食事も全部メイドさんがやってくれるんでしょ?」
なんて言うけど
そんなことはありません。
そういう人も、いるかもしれないけど
きっと日本でも超お金持ちならメイド雇って食事作らせたりする人もいるんじゃない?
物価が安いから、そうしてる人も日本よりは多いかもしれないけどね。
まぁ私は地味にスーパーに通って
日本より真面目に食事を作ってますw
日本のように、おいしいお弁当やお惣菜があるわけでもないし、
食材も限られているからね。
食事で家族がつながってるって感じがするな。
外食(日本食レストランはすっごいいっぱいある!)は
日本並みに高かったりもする。
日本食材は輸入品だと特に3倍くらいの値段のものもあるけど
買わなきゃないので仕方なく買う。
(たとえば、日本で150円の納豆が、こっちでは450円相当ね)
固形コンソメも超高いので、韓国のタシダ🇰🇷で代用したり。
(韓国食材もいっぱいある)
西洋の食材もいっぱいあるので
スーパーが楽しい!
そうですね。
私、スーパーにいくのが一つの趣味みたいになってる。
怪しい食材を、毎回一つは買ってみることにしてる。
韓国モノも、結構買ってる。
うちの子に「黒カレー」と言って食べさせているのは
実はチャジャンミョンの具だったりするw
(子たち、これ大好き)
そういうわけで、不便さを感じつつも
冒険心あふれる楽しい食生活を送っております。
まだまだ観光気分の抜けない、3ヶ月目の雑感でした☘️
(もうちょっとブログ更新ちゃんとしなきゃと思ってます反省)